何とかの手習い
2017年新春早々、かーさんやっちまいました!
…と申しましても、皆様方には「何だ~今更」なお話しではあります。
実は、実は実は。。。
かーさんやっとスマホデビューでございます(;^ω^)
頑なにガラホを手放さなかったかーさんですが、ここへ来て一転…コロビました(笑)
まぁ、別に特別に大きな意味はないのです。
単に、今までの携帯の契約時期と、同時期に入手したとーさんのスマホのバッテリーがヤバくなったのが重なり、ならば一緒に機種交換でもするべか…になっただけのお話しでございます。
どうせ使いこなせないんだし…
今更新しいモノを覚えるのも面倒だし…
と開き直っていたかーさんですが、ここはまぁ、赤いチャンチャンコって事もありまして
婆ぁの、何とかの手習いでございます(笑)

と、申しましてもご想像通り、設定から何から全ては「とーさんよろしくね♪」(笑)
今回は同じ機種をお揃いの色違いで入手致しましたので、とーさんは両手にスマホで弄っておりました。
かーさんは「かーさんに解る様に簡単に説明するべし!」のみ、とーさんに伝えましたとさ(笑)
何でもそうだと思うのですが、「自分で解っている事」と、「他者が解る様に説明する事」って大きな違いがありますよね?
お陰でとーさんは、自分では何となく解っていても、かーさんに解らせる為に、何やら一杯検索しては唸っておりました(笑)
いやいや、もしかするとこれって「とーさんのボケ防止」にもいいんじゃね?(≧▽≦)
と言っても、かーさんの事ですからきっと最低限の範囲でしか使わないと思われます。
だって…それで困らないんだもん…( ̄▽ ̄;)
PCとiPadでほぼネットは十分!
これ以上どうせぇ~ちゅうねん!の世界です。
。。。一応ね…ラインとやらも入れましたよ。。。
とーさんとだけだけど(笑)
で、ここでかーさんは言った!
「とーさん!文字入力しようとしたら、もじが十文字にでおるで!!」
「あ!だけでええのに、(い)も(う)も(え)も(お)まででとる!」
。。。あはははは。。。。これがフリなんちゃらとか言うのね。。。(乾いた笑い)

思えば、かーさんの幼少のみぎりは、各家庭に一台の電話すらなく、少し裕福なご家庭か、ご商売をなさっておられる家にしか電話なんちゅうもんはございませんでした。
ですから、「呼び出し」なんての普通。
かーさんの生家に電話が開通したのは、確か小学生の低学年の頃だったように記憶しています。
黒い丸いダイアル式!
ジーコ!ジーコ!って指でダイアル回してた(笑)
あれって、ダイアルが戻る音で、どの数字を回したか見なくても解るんですよね(笑)
そして、お約束の「電話機のカバーとしてレース編み」
電話機ってとっても大切に扱われてたよなぁ……
その後にプッシュ式で、短縮番号とか…「ピッ!ポッ!パッ!」ってヤツ。
実家にはコーラルピンクっぽいモノが鎮座しておりました。
どんどん進化していって、ファックスや子機が当たり前になって…
平野ノラさんじゃないけど、デッカイ携帯電話ってのも登場して。。(笑)
あのデッカイ携帯電話を最初に見た時、「自衛隊さんの無線機かい!」と思ったものです。
ほんのチョット前に出て来たと思っていた携帯電話も、今や必需品。
電話の機能だけではなく、マルチな使い方をされる様になりましたよね。
でもね、かーさんやっぱり今でもチョット思うのです。
「無くてはならないモノではあっても、それに振り回されるのはヤダな」って。
そもそも、「今すぐ!」って緊急性のある連絡や「しなければならない事」って、そんなに一杯あったら困るし怖いと思うのだ(;^ω^)
片時もケータイを手放せない!と言うのは、やっぱりどこか変な気がしちゃいます。
ですから、かーさんは程々にテケトーに、必要に応じて…って思っています。
新しいモノだからって毛嫌いせず、情報もそこそこに受け入れて…ですかね( ̄▽ ̄;)
まぁ、とりあえず「何とかの手習い」で、ボケ防止を兼ねて、スマホさんにそこそこ遊んで頂く所存でございます~♪



スポンサーサイト