ベターを探しませんか


CIMG11764.jpg
「手枕うっとり八朔」 


今日は春の冷たい雨が降り続いた関東地方。
寒暖の差で体調を崩しがちかもしれませんね…
どうぞ皆様ご自愛くださいませね♪



我が家はご存知の様に、完全室内飼いの茶トラーズ。
昨日の記事の様に、ベランダ作戦すら失敗に終わってしまうと言う…何とも「内弁慶」な兄妹です(^^;


狭いながらも、上下運動が十分に出来るようにと、とーさんが苦心して作り上げたジャングルジムの様なゴッツイ猫様タワーや、新しくお外を監視するために設置した見張り台などを置いています。
全ては茶トラーズに楽しく遊んでもらいたいと言うとーさんのダダ漏れ愛の為せる業(笑)
兄妹はその、とーさんの愛に応えるべく、毎日登ったり降りたり、駆けずり回ったりと堪能してくれている様です♪


お蔭様で、当初ある意味覚悟していた「茶トラ巨大伝説」には、今の所程遠く、八朔小夏ともスリムな体型を維持しております。
…まぁ、かーさん実はでっかい猫フェチですので、健康面に問題がなければ巨猫カモ~ンなんですけどね(笑)


こんな書き出しにしてみたのは、かーさんに未だに思う所若干ありな心境からです。


かーさんね…できれば茶トラーズにお外の空気も一杯に堪能して欲しかったな…なんて事を性懲りもなく思ったりするのですよ。。。(^^;
(無謀なチャレンジはもうしませんよ~~!)


岩合さんの番組などを拝見していると、本当に外で自由に生きる猫さんって綺麗ですよね!
あのしなやかさ…
あの精悍さ…
猫って何て綺麗なんだろう…って何時も思います。


勿論、それに伴う危険はたくさんあるでしょう。
怪我や病気だけではなく、事故やときには迫害だってある。
世の中の人の全てが猫好きとは限らないのですし、アレルギーや糞尿の問題だってあります。


昔の様に、猫がネズミを退治してくれると言う理由は、今や既に過去のものになりつつあります。


狭い日本では住宅問題だって大きなネックですよね。
せっかく手に入れたマイホームのお庭が、よその猫さんのトイレになってしまったら…こりゃ怒ります。
貯金に励んで待ちに待った車が納車されたら、ボンネットに傷…これも泣くに泣けない。
飼い主にとっては何物にも替えがたい愛しい命も、一歩間違えば害獣にもなる。。。


様々な理由から、我が家は完全室内飼いを選択しました。
飼い主側の勝手な思いかもしれませんが、できるなら安全に安心して長生きして欲しいと願います。
その為に、狭くてもせめて一杯運動ができる様に…
それが我が家のジャングルジム化の理由だったりします。


CIMG11767.jpg
「かーさんのプニプニな手は丁度いい枕なのです♪」



先日書かせて頂いた「プチ猫屋敷」のお話し。
沢山のご意見やお話しを伺う事が出来ました。


ここに足を運んで下さる方々は、間違いなく猫が好きな方ばかり。
その係わり方がどうであれ、猫を愛して止まない方ばかりだと思います。
だからこそ…どのご意見もお話しも、本当に「そうですよね!」と思える事ばかりでした。


先日のお話しに少し補足させて頂くと…


プチ猫屋敷の住人でいらっしゃるご婦人は、おそらくはこの一帯で古くからお住まいの方の様です。
道路の拡張か…区画整理なのかは定かではありませんが、猫さん達が寝そべっていた道路は今は一方通行になっていて、殆ど車の往来がない状態でもあります。
勿論…反対側の道路はかなりの車が行きかいますが、そちらには猫さんも出ていなさそう。。。


きっと、ずっと以前からそこにお住まいで、周りの住宅は言わば、「後から来た人達」
それが大きな前提だと思われます。


あのご婦人がまだお若かった頃は、猫さんがお家と外を自由に出入りするのが当たり前だったはずです。
しかも、その頃は家の周りはきっと畑か田んぼののどかな場所だったのでしょう。
そこに道が出来、家が立ち並んだ。。。


かーさんが動物病院のお話しをお聞きしたのは、動物病院の情報をご存知だと言う事は、猫さんを通院させておられるかどうか解ると思ったからです。


結果は先日の記事の通り。
猫風邪で通院しておられた。
全く好き放題で猫を放置しておられる訳ではないのです。


以前かーさんも「裏と表」(12.11.30分の更新)と題して、娘の家に起こった猫の糞尿問題について書かせて頂きました。
実家の猫達が、ご近所のお庭に糞尿をするとクレームが来て、外には出さなくなった経緯も書かせて頂いた事があります。


実家の母は、所謂「昔の猫飼い」です。
それでも去勢をし、風邪をひけば病院へと走る人でもありました。
ただし…未だにワクチンについては拒否。
「だって外に出ないんだから」と言うのが母の言い分です。


母は自他共に認める「猫馬鹿」婆さん(^^;
実家には常に猫が居ました。
その母ですら、かーさんは説得などできなかったのです。


CIMG11748_edited.jpg
「腹毛ブラッシング中~♪」 流石の八朔!何をされてもゴロゴロ(^^;


ワクチンについては、昨今その是非を問う声も聞きます。
少なくとも日本の様に一年に一度は頻繁すぎるのではないかと…
副作用などもありますので、これも飼い主の判断になるのでしょうね。


こう言った「これが良い」とされる事も、時代の流れと共に変化する事も沢山ありますよね。
今の避妊や去勢の手術だって、もっと先の時代になれば「何て酷いやり方」と、言われる様になるかもしれません。


かーさんは、今知り得る情報を元に、今一番ベターだと思われる事を選んで来ました。
。。。それは決してベストではなくベターなのです。
しかも、あくまでも飼い主側の…です。


できるなら…小夏が母親になる姿だって見てみたかったぞ!
八朔が仔猫達に弄ばれる姿だって見たかったぞ!



でも…今のかーさんには、その全てに責任を負う事は難しい…


どんな猫さんでも、それに係わる人間側の問題なのですよね。
お外とお家を自由に行き来する猫さんならば、その行動に覚悟と責任を持つ事。
完全室内飼いなら、そのストレスの軽減に努め、やはりその命に責任を持つ事。



かーさんはプチ猫屋敷の飼い主さんに意見するつもりは毛頭ありません。
ただ…同じ猫を愛する者同士として会話を続け、その中で色々な事を一緒に考える事は出来るかもしれません。


きっとね、あのご婦人からは、かーさんの知らないお話しも沢山お聞きできると思うのです。
と、同時に、かーさんからも最近の猫さん事情もお話しできると思います。


この街の事…
猫さんの事…
ご婦人から教えて頂けそうな事は一杯あります!
何しろ、かーさん猫も街も初心者なんですもんね。


肩肘を張らず、猫愛好家のお友達から…♪
一緒にベターを探しませんか?ってね♪



CIMG11762.jpg
「ちゃんと格好の良いボクもお願いします!」 と、八朔が申しております(笑)







いつも応援有難うございます♪

スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

こんばんは

ベターな選択。常にニュートラルな状態で良いと思います。
木の様に幹はしっかりしていれば、枝葉を自在に伸ばせばいいのだと思いました。
なんか偉そうですみません(;^_^A

利成よりかーさんへ
「かーさんの気持ちはよくわかります。かーさんのとった行動が「はーねす」という手綱を付けられないのかもしれないと聞きました。私も兄妹は外の方が好きなのだろうと思っておりました。しかし屋敷の庭までで満足しておりました。みかんに至っては縁側止まり。用を足す以外には出ようとはしませんでした。不思議です、馬や山羊は囲おうとするのに、猫は出そうとしている。現代のかーさんの心境は過去からの人間には測りかねますが、きっと兄妹達と楽しい時を共に過ごしたいという想いは同じだと。
きっと小夏も「はーねす」もつけてくれますよ。」


こんばんは!

昨日のコメントへご丁寧に回答いただき
ありがとうございました。

かーさんのお考えは十分承知いたしましたし、
仰る方向性に私は全面的に賛同させて
いただきます。

しかしながら、その昔からのご婦人は1つだけ
認識しなければならないことがあると思います。

現在、毎日のように「普天間基地の移設問題」
が報道され、私の居住する地域では、かつて、
「大阪空港騒音訴訟」がマスコミを賑わしました。

「住居が密集している市街地に米軍のヘリや
軍用機が飛ぶのは危険だし、騒音もスゴイし、
許せない」と主張する普天間基地周辺の住民の声に
かーさんも同感されると思います。

ですが、周辺住民の方々の大半は普天間基地
が稼働してから居住した人たちです。
逆に、普天間基地界隈は人があまり住んで
いなかったから、あの場所が選ばれたのです。

もう申し上げたいことはおわかりですね。

「きっと、ずっと以前からそこにお住まいで、周りの
住宅は言わば、後から来た人達それが大きな前提
だと思われます。
あのご婦人がまだお若かった頃は、猫さんがお家と
外を自由に出入りするのが当たり前だったはずです。
しかも、その頃は家の周りはきっと畑か田んぼの
のどかな場所だったのでしょう。
そこに道が出来、家が立ち並んだ」からといって、

現在、居住している方々が10頭のネコちゃんが自宅
の庭に糞尿を垂れ流すことを黙って辛抱しなければ
ならないと言えないわけです。

今後、かーさんがその老婦人とお話しされる際には
まず、近隣の居住者への迷惑を失くされるように
おっしゃってください。

お二人が友情を育まれるのは、この問題をクリアされて
からではないでしょうか・・・

そうですね
私も昔飼ってた猫には 
ワクチンを打つ発想すらなかったです
犬は毎年狂犬病予防の注射をしてたけど 猫は・・・・的な

ご近所の老夫人は ちゃんと病院に行かれてるのでしたら
避妊もしているのかも
少なくとも愛情を持って育ててらっしゃるのは確かですね

前の記事、小夏ちゃんパニクっちゃったのね(^^)
猫さんによっては環境が変わる事がストレスになる場合もありますからね~
小夏ちゃんは八朔君やとーさんかーさんがいる部屋の中が
一番安心出来て幸せな場所なのでしょうね(*^_^*)
実はうちの女王様もベランダNGだったの。
子猫の頃、ワタシが連れ出してコワい目にあってそれ以来ダメでした~(^^;)

“猫の飼い方”は時代と共に変化してるけど
「これが正しい」「それは間違ってる」と一概には言えませんよね。
かーさんの言う「ベター」が一番「ベスト」なのかもしれませんね(^^)

はじめまして

八朔かーさん、はじめまして。
かーさんのブログは、ほぼリアルタイムではじめからずうっと読ませていただいていました。
毎日、本当に楽しくて楽しくて、また時にはいろいろ考えさせられながら、朝一で読んでいます。
今日は思い切ってコメントしますね。

うちには八朔くん、小夏ちゃんと同じ茶とらの雄と三毛の雌の同腹姉弟猫がいます。
そして、彼らは『家&外猫』です。
小さい頃、娘が庭に出してしまい、外の世界の素晴らしさに心を鷲掴みされてしまったことがきっかけです。
実は、外猫の選択については随分悩みました。我が家の周囲は自然に恵まれた環境で、庭もある程度の広さがあります。それでもいろんな危険はあるし、近所への迷惑もあるかもしれません。
どのブログや猫の飼い方を読んでも、猫を外に出すなというものばかり。
そして、もし、もしも、私の選択のために、この子たちの身に何か起きてしまったら・・・。

それでも、外に出す選択をしたのは、この子たちの命を輝かせてあげたいから。
太陽のもと、風を感じながら、たとえ暑くても寒くても、いきいきと命を躍動させてあげたいから。

庭の木に登ったり、庭の端から端まで追いかけっこしたり。夏には蛙や蝉、蛇まで生け捕りにして差し出されます。最近では、ムクドリを咥えてきたので、「ごめんね、お母さん、生きた鳥は食べんのよ。」と逃がしてやりました。

近所のお宅に迷惑をかけていないか伺ったり、外にいる時間がなるべく少なくなるように食事やおやつの前に出すことや、野生の本能が強くなる夕方からは出さないようにすること。また、外に出す前には野犬がいないか家の周りをパトロールしたりなど、外生活が少しでも安全で、近所の迷惑にならないよう、できる限りの努力と工夫を今後も模索していくつもりです。

愛情をたっぷりうけながら、家の中だけで過ごす猫たちも、もちろん幸せだと思います。
でも、うまく言えませんが、猫の生き方について人間が一方的に決めつけるのでなく、幅をもった考え方が受け入れられるようになればと願っています。この地球は人間だけのものではないのですから。

長くなり、申し訳ありません。
これからも、ブログを楽しみにしていますので、よろしくお願いします。


かーさんごめん。
イロイロ書いたんだけど消しちゃった(^^;)

預かった命には責任を持つ!

わいはこれだけ。

愛をもって正しいと思う方を堂々と選択すればいい!
それが命を預かったものの自由と責任かな。

 久しぶりのコメになります。
PCを」買い換えて、使いこなせないで四苦八苦してたら、随分時間が経ってしまいました。
情けないアナログ人間ですので・・・

 猫を飼うのも、絶対にこうしなくてはならないって決まりはないような気がするのです。
その子の性格や環境に合ったやり方がベターだと、私も思います。
 だって、もし、masatosiさんが、お外に出たがる「ミコちゃん」を、おうちから出さなかったら、
かーさんや八朔君との出会いはなかったのですよね。
お外に出る子だから、不妊手術もし、ワクチンも5種打って下さってた。
これって、ベターな選択だと思えるのですよ。
ベストは、お母さん猫と八朔君と離れることなく、一緒に暮らせる事。
叶わなくなった状況で、masatosiさんは、素敵な選択をして下さったと。

 プチ猫屋敷の飼い主さんが、どんな風にお考えなのか、まだ分かりませんよね。
人見知りの苦手なかーさんが、これから色々お話して、ベターな方法を一緒に考えていけるよう、エールを送ります。


 

こんばんわo(^▽^)o
多頭飼いする者として…色々考えさせられました(~_~;)

うちの子達は基本外には出しませが…
実家の団地周りには
毎年その団地の中で飼っているお婆さんがきっと避妊手術をしていないのでしょう…ある程度手が離れると外に出す(放置、世話は全くしたない)とゆーことがもぉ何年も続いているらしいです…捨てる所を目撃した訳ではないし…なかなか証拠もなく強く言えないのですが…昔からそこに住まわれていて…1度近所の方と子猫のコトで問題になりものすごく揉めてその時いた猫を保健所に処分(逆ギレで持ち込む)とゆーコトもあったそーです…それでもまた新たに猫を飼うとゆーコト自体がオカンには考えられないんですけどね…うちの子は確実にそこで産まれた猫で、団地を寝ぐらにしていた親父とゆーあだ名の猫と交配し子供が2度の出産後3匹になり、親父は長年外猫なので保護する事が難しく母子5匹を迎えました。それでも増える捨てられた子猫…そこからまた1匹また1匹…ついに犬猫合わせて10…団地周りには今またウチの最後に保護した子とおない年ぐらいのおチビがガリガリになって現れたそーです…
団地内は餌やりは基本禁止されてますが…うちの母や事情を知っている方など数人が人に迷惑にならない様にあげたエサの掃除や糞尿を見つけたら持ちかえって捨てるなど、小さい努力を積み上げてきたら…ごみあさりしなくなったね!貴方達のおかげです!ありがとう!と声をかけて下さる方も増えてきました。捨てるのが誰なのかきちん
とわかりしだい母や餌やりの方とお話しに行こうと思っています。外にだすとゆーコトはその猫の行動範囲やトイレなどの縄張りをできるだけ把握さして、もし迷惑かけてしまったのならご挨拶に行かせて頂く←これは当たり前だと思うし
猫がダメなお家もリサーチ
初めに説明に伺うのも一つの手ですょね…昔からいたから…ってのは確かにわかりますし…ご近所のかたが快く受け止めていらっしゃるなら何もゆーことはないかもしれません
ウチの子母猫だけは外で暮らしてましたが…うちにきてからは外に出ようとはしません…縄張り意識云々より早く妊娠してウチにやってきてしまったから…外は怖いとインプットされていますまとまりなく長くなってすいません
ただ…昔からの人を理屈だけで動かすのはとても難しい事だとオカンは実際おもいます…まずはきっかけ作りとしてお話しをすることはとてもいいことだと思いますし ベターを探す事は大事だと思う(=´∀`)人(´∀`=)人にとっても猫ちゃんにとってもお互いが幸せだったと思える共存をオカンは望みます^_^
八朔 こなちゅ母さん色々思いはせることはあるとは思いますが、現場でみて
感じるのは八朔 こなちゅの母さんですから私は応援しちゃいます(かるい気持ではありません)せっかく隣に(うちの場合は全身周りに)愛猫がいてくれるんだからこそこれからのことを飼い主である私達が考えていかなけばならないですょね!私はこんだけいて猫アレルギー持ちですが、この子達がきてからは症状がほとんどなくなり驚きました^_^だからこの子達とはもーだめだ!って思うまで楽しくゆっくり生きていこうと思ってます。話がそれまくりながくなり申し訳ありませんでした。



バターくださいorz

こんにちは~
プチ猫屋敷の奥様のような方法で猫さんを自由にさせられているお宅は私の周りでもよく見かけますよ。
うちは完全室内飼いでしたが理由は単に事故に合わせない為と病気を持ち帰ってこないようにする為位でそのくらいの知識はあったのですがいろんな猫ブログを拝見させて頂くうちにやはりみなさん凄く飼われていらっしゃる猫さんたちをきちんと管理されておられるな。。って思いました。凄く私も参考にさせて頂いてます(^^)肝心の主役はまだですが。。。^^;
そのプチ猫屋敷の奥様の猫さんとの関わり合い方って私はなんとなくわかります。。昔は殆どがそうでしたしその奥様は昔からの普通の猫飼いさんなんですね。。。それが出来る環境なら猫さんはとても幸せですね。お外を自由に探検出来て帰るお家もあってゴハンの心配もなく病院にも連れて行ってもらえるおかーさんが居て。。。お外に出たために結果短い命になったとしても猫さんは幸せなのかも。。。ですね。ただよそのお家にご迷惑をお掛けしない事を飼い主さんが気遣う事が自由な猫さんを守る事なのかも。。。
う~~ん、勉強になるわぁ~=^_^=


そうそう、一つに決める必要は・・・というか、決めれませんもんね^^
だって、誰も次の瞬間の事は解らない様に、
何がどうなるか・・・なんて断言できないですもん。
ただ、その決定を下す時に、何処まで、自分で考えたか?
で、考えて行動した以上、自分で何があっても、後始末はする。だな~^^v

御婦人が今現在、ご近所と何か揉めてる訳でもないんですよね??
この先何かあったら、
フレキシブルな考えの猫好きさんのご近所さんとして、かーさんの出番になるかも・・・ですよ^^vvv

住環境や猫の年齢お性格など諸々の中で
ベターな方法を考え続けることがベストなんだと
私も思います。
こればかりは正解ってないでしょうからね。
あとは飼い主さんが自分で決めた選択を信じて、
それに対して責任を持つことが大事なのかもしれないな。

ご近所の猫飼いさんもいろいろお話すると
いろいろな悩みをお持ちなのかもしれないですよ。
みんな猫を愛する気持ちは同じですからね(^^)

こんにちは!

ネコにとっての幸せってなんだろう?と思いながらいつもお世話をさせていただいてます。

家の中に閉じ込められているのは果たして幸せなのか・・・
それは、衣食住が保障された生活。
病気になれば病院にいき治療を受けられ、寒暖の差もあまり感じることのない快適な空間。
でも、限られた空間しか与えられない、出会いも限られる不自由。

自由な外の生活が幸せなのか・・・
縄張り争いによる喧嘩で傷つき、ご飯にありつくこともままならず、常に外敵への注意を払わなくてはならない。
また、病気、事故、そして虐待・・・さまざまな危険はあれど
自由気ままに行きたいところへ行き、恋をして、子育てをする当たり前の生活。

そして、長生きをすることが彼らの望みなのか・・・
人間の考える幸せが、果たして彼らの考える幸せと一致しているのか・・・
そんなことを考えながらお世話をしています。

だから、かーさんのベターを選択していくことへの提案、なんだかしっくりきました。
会話のできない彼らのちょっとしたしぐさで「こうかな?ああかな?」と彼らが居心地が良いように、ここにいてよかったと思ってもらえるように考えることしかできませんもんね。

そして、自分の考えるネコとの暮らしが必ずしも正しいとは言えないとワタシも承知してますので。
かーさんがブログで書かれている通りだなぁと思います。


長文、失礼しました(^_^;

今とひと昔前では、住宅事情も環境もずいぶん変わったもんね。

本当はうちの猫~ずも、お外とおうちを自由に行き来させてあげたいけど、
交通事故や虐待、ご近所に迷惑かけることが心配だから・・・出せません。

猫さんの飼い方は、「こうじゃなきゃダメ」なんて決まりもなく、
やはりそこは、飼い主さんのモラルの問題なのかな~と思います。

そのご婦人の猫さんたちが、増え続けたり、ご近所に迷惑かけるようなら、
かーさんとそのご婦人が1対1ではなく、
自治会の問題として対処していもいいのかな・・・と。

いろんな選択肢があるハズ。

かーさんの柔らかい頭に賛同するよ~^^

もこ様

こんにちは~^^

あぁ…いいなぁ…ニュートラルって言葉(*^^*)
かーさん、きっとそんな風に言いたかったんだ!
いつでも動き出せるけど、決してそれは見込み発進なんかじゃない…
そうなのよ~~!
もこしゃん、有難う~~!!

利成様へ
「人の心ですら思うにはまかせぬものを…かーさんはとんだ思い違いをしでかして御座います。
よかれ、と思えどそれは我が胸の驕りにしか過ぎませなんだ。。。
茶トラ兄妹は、貧しくとも狭くとも、心落ち着くあばら家が良いと申しおります。
何とも有難きその思い、決して忘れる事無く、この先も兄妹を見守りとうございます」

まさっぴいの夫様

こんにちは。

まず、私の記事の書きようが悪かった為、誤解を生んでしまった事をお詫び申し上げます。
ご心配を頂いている糞尿の件につきましても、近隣の方々への迷惑に関しても、現在の所
私には何も解らない状況でしかありません。

たった一度…それもほんの10分程の立ち話の中で知り得た事と、私が拝見した限りの事
を記事にしてしまった事で、ご心配をかけてしまいました。

私は、ご婦人を擁護しようとは思ってはおりません。
申し上げたかったのは、昔から変わらずそのままの暮らしをしておられるだろうとの推測です。
結果、近隣の方々のご迷惑になっているのかどうかすら定かでは御座いません。

そして、万が一ご心配された様な問題が起きていたとしたら…
それは、まず当事者同士のお話し合いから始まるのではないでしょうか。
もしくは、何方かから「こう言う事があって困っています」とお聞きしてからだとも思います。

たった一度お目に掛かっただけの私が、いきなりお訪ねして
「猫さん達のトイレはどうなさっているのですか?」
と、切り出すのは如何にも僭越な行為だと思うのです。


先程、散歩の行き帰りに、そのお宅の前を通りましたが、今日は猫さん達の姿もご婦人の姿も
お見かけする事はありませんでした。
肌寒い事ですし、みんなお家の中でヌクヌクと過ごしているのかもしれません。
だとしたら…お家にトイレが設置されている事も十分に考えられるのではないでしょうか。

今後、もし私に何かが出来るとしても、それはあくまでも互いの話の中から生まれてくる問題を
一緒に考えてみませんか?とご提案する事のみだと思っています。
私は自分の身近で起こった事を、ただそのまま言葉にしてしまいましたが、それについては今後
十分に配慮して参りたいと思います。

ご意見を有難うございました。

ぽち様

こんにちは~^^

そうですよね…かーさんも猫さんのワクチンについて知ったのは、本当に最近の事だったと思います。
確かに狂犬病の予防はかなり昔から言われていましたよね!
って言うか…そもそも最近は野良犬さんを見掛けないし(^^;

プチ猫屋敷さんの猫さんが避妊や去勢をしているかどうかは、一番気がかりですね。。。
機会があってお目に掛かれたら、それとなくお話しを伺ってみようかな…とは思ってます。
もしまだでしたら、助成金などの補助の事は調べて差し上げられるかもしれませんしね。
ご婦人は、間違いなく猫好きさん♪
だってね…あそこの猫さん達、どの子もみんな穏やかな顔をしてましたもん(*^^*)

ニャーヨ様

こんにちは~^^

女王ミィちゃまにも苦手があったのね( *´艸`)
何だかちょっとホッとするお話しだったりして(笑)
小夏もきっと同じなんだろうな…と思うとちと嬉しいな~♪

その猫さん達に真剣に係わる覚悟もないまま、それは違うと思います!とは
誰にも言えないのかな。。って思うのです。
じゃ~お前が責任を持てよ!って言われても出来ないもん(^^;
だから、一緒に考える事くらいしか…って思ったんです。
。。。だが、それも大きなお世話かもしれんな。。。(--;

夏みかん様

こんにちは~^^

初めましてです(*^^*)
そして、いつもご訪問下さっているとの事…本当に有難うございます!

コメントを拝見していて、かーさん強く強く思いました。
夏みかんさんの様な方と暮らせる兄妹は本当に幸せな子達だな。。。って(*^^*)
起こり得る、そして考え得る全てに思いを巡らせ、対処し、更に気遣いも忘れては
おられない。
確かに仰る通り、猫さんにとって何が一番なのかは、それぞれで異なって当たり前
だと思います!
その子達の命を見守り、一番側で愛して過ごすご家族が、猫さんの様子を見つつ決めた
事が、きっと一番なのです。

かーさんが住む町は、ペットに優しい街並みとは言え、やはりプチ都会の外れです。
しかも集合住宅…(^^;
一本外側へ行けば、バイパス道路にビュンビュン車が走っています。
我が家はそんな環境もあって、完全室内飼いをしているのですが、それもあくまでも
飼い主側のよかれと思うベターな選択の一つでしかありません。
でもね、お散歩をしていると、結構見かけるのです。
特にお屋敷街などへ足を踏み入れると、路地には丸々とした猫さんの姿。。。(*^^*)
怖がる素振りもなく、悠々とノッシノッシ歩く猫さんにも出会いました(笑)
街並みに融け込む素敵な一幅の絵の様。。。♪

かーさん個人的には、猫さんが悠々と歩く街並みが大好きです。
そして、それが許される環境である事も、とても羨ましい。
確かに心配は尽きないとは思います。
出掛けた愛猫さんが戻るまで、心配し続ける事もあるかもしれません。
でも…夏みかんさんの様に、十分な配慮をしてくれながら見守ってくれる飼い主さんに
出会えた兄妹猫さん達は、と~~~っても幸せだと思いますよ!

どうぞこれを機会に、気軽に遊びに来られて下さいませ♪
勿論、茶トラ男子君と、三毛ちゃまのお名前も教えて下さいな~~(≧▽≦)

わい様

こんにちは~^^

わいさん!その通りです!(≧▽≦)

とってもシンプルなんだと思うの。
愛しい命達に責任を持つ!

その責任の元で、ベターな選択をしていくしかありませんよね♪

一杯考えてくれたんですね…有難うm(__)m
そのお気持ちがとても嬉しいです!

4匹猫母様

こんにちは~^^

PCの買い替えでしたか(^^;
確かに慣れるまでは、ちと大変ですよね~
久々のお出まし、とっても嬉しいです(*^^*)

。。。くぅ~~(><;
今日のコメントは沁みるなぁ~~(T_T)
有難う!本当に有難う!
そうですよね。。。masatosiさんの選択がなければ、かーさん小夏には巡り合えてはいなかった…
確かに茶トラーズは母猫さんから引き離された時点で、ベストではなくなったのかもしれませんが
本当に温かい周りの人達に恵まれて、ベターな暮らしが出来て来た稀有な存在だと思います。
こうして、コメントして頂いた言葉で、モヤモヤしていた気持ちが晴れて行きます…
嬉しいな…解って下さる方がいらっしゃるのは…(T_T)

かーさん何故面倒な事に首を突っ込みたがるのか…自分でも呆れていたりもするんです。
でも、4匹猫母さんのお言葉で解りました。
一杯に頂戴したご厚意に、どんな形にしろ、少しでもご恩返しがしたかったんだ。。。。
優しいお言葉に涙した様に、もしお困りなら一緒に考えませんか?って言いたかったんだ…
まだ何も始まってさえいませんが、かーさんまた勇気を頂きました!
ゆっくりでもいいから、お話しできる事があればちゃんとやってみますね!
有難うございました!!!

10ずのオカン様

こんにちは~^^

なるほどぉ…そんな事があるのですか…

正直モラルの問題になると(禁止されている場所や、責任のなさ) 猫さんをそっちのけで
人と人との問題に推移しますよね。
至る所で起こる、エサやりさんとの確執は、結局の所、「責任を持たない」事に起因するの
だと思います。

プチ猫屋敷のご婦人とは、その後お目に掛かれてはおりません。
ですから、状況も何も解らないままです(^^;
でも…何となくですが…ご婦人は、ちゃんと猫さんを見ていらっしゃる気もするのです。。。
猫風邪で病院に通院もされてましたしね。

何かお困りの事があれば、お話しをお聞きする事はできるかな…とか、今の所その程度でしか
ないのですが、気になってしまったものはしょ~がない(^^;
かーさんの出来る範囲でのベター探しをご一緒できたらいいな…と思っています。

朔太郎と豆兄弟様

こんにちは~^^

せめてマーガリンにして下さい!
バターは高騰中です(--;

ひろりん様

こんにちは~^^

本当にそうですよねぇ~(^^;
かーさんも、実際に八朔と出会ってから知った事の方が多いですもん!
何しろ実家の母は…アレですしね(^^;

世話の仕方一つとっても、フードの種類の多さに目が点になりました(^^;
トイレの砂だって同じ。
正直どれがいいのか本気で悩みました。
その上、体調の管理に病気などへの知識でしょ?
。。。かーさんこの年で勉強です(^^;

自分の家の事なら、それこそよりベターな選択をする様に努力できます。
それに伴う責任だって、ちゃんと受け止める覚悟もありますしね。
でも、ふと見てしまったプチ猫屋敷さん…(^^;
こりゃ気になるけど正直参った。。。。
何しろ、かーさん御近所さんのメンツさえ未だ解らないんですもん~(><;
先に猫さんに目が行ってしまうと言う病気ですわな…これは。。。

どう関わるのかは、正直何とも言えません。
ただ、何かあれば…それこそ一緒にベター探しはできるかもしれませんよね。

ほんなあほな様

こんにちは~^^


そう!そこなのです!
流石はほんなさん!
現在揉めているらしき気配は、少なくともかーさんには感じられなかったんです。
だって、ご近所さんと和やかに立ち話されてましたもん。
そこへ、かーさんが乱入した(笑)

。。。そっかぁ…何処まで自分で考えたか…
うん!確かにそうだわ(≧▽≦)
何かを判断したり選択したりする時、自分でちゃんと考えて行動できるかどうかって
とっても大きいですよね。
誰かに言われたからでなく…
ちゃんと己の頭で考えて、行動するから、その結果についても責任が持てる!

ひゃ~~!今日も助けて貰っちゃった~~(*^^*)
何時も本当に有難う!
ちょっとスッキリしました!

おばんです様

こんにちは~^^

かーさんね…どんな方であれ、まずはお話ししてみないと…って思ったんです。
いきなり何も知らないヤツに大上段から袈裟がけでぶった切られる様な会話なんて
出来ないよね(^^;

今ね、横でとーさんが調べてくれました。
さいたま市では「10匹以上の犬猫を含めての飼育には届出が必要になる」と言う
条例改正案が提案されているそうです。
まぁ、これはまだ決まった事ではないですが、もし可決されたら…引っかかっちゃうよね…
多頭崩壊防止の意味もあるんだろうなぁ。。。

と、まぁ、新しい情報を知るなら、きっとかーさん達の方が長けてますよね。
反対に、古くからの情報はきっとご婦人がよくご存知だろうと思います。
そう言う情報の交換から始められたらいいかな…
あの猫さん達が、ずっと幸せに暮らせる様に。。。

ちゃまま様

こんにちは~^^

人も猫さんも、きっと同じなのかな…って思います。
毎日小さな事から、大きな事まで選択の繰り返し…
それは、食べるモノや着る物から始まって、全ての事に小さな選択をしていますよね。

猫さんにとって、自由なお外がいいのか、安全な家の中がいいのか…
これは、物言わぬ命ですので、飼い主側の選択になると思います。
誰しもが、よかれ…と思って決めるんですよね(^^;
でも、どちらに決めてもどこかに少しだけ、「もしあっちだったら」って思う気持ちは
残るのだと思います。

元気なら元気なりに…
病気になればその治療方法に…
飼い主って、言葉を話せない猫に変わって決断しなければいけなくなる。
そこに絶対に後悔しない法則なんてないんです。

だとしたら…せめてその場その場でしっかり考えて自分の意思で決めていくしかないですよね。。。

一番側で見守る飼い主さんが、その子を見てする決断がベターなのだと思うのです。
覚悟を持ってした選択なら、そこに責任が生まれますよね。
結局は自己満足なのかもしれませんが、かーさんはその繰り返しの中でしか思いは繋がらないと
思ったりもしています。

根底にあるのは、愛しいと言う思い…(*^^*)
それがある限りきっと上手く行く!
と、思える脳天気かーさんです(笑)

ワサビ様

こんにちは~^^

かーさんさ、わしゃびに偉そうな事は言えないよぉ~(^^;
わしゃびは考えた!
わしゃびは悩んだ!
そして…行動した(*^^)v
上手く言えないけど、人の思いって強いんだな。。って。
強い思いは綺麗なんだなって、凄く思った。

今回のプチ猫屋敷さんのお話しはね、全然まだ何も見えてないの。
だから、そこに問題が起こってるかどうかすら解らん(^^;
だたただ気になっただけなのだよ。。。

もしも…お話ししていくうちに、かーさんにもお力になれる事があれば…
と言う段階でしかないんです。
だからこそ、一杯情報だけは仕入れておこうかな…ってね(笑)

こうじゃなきゃダメ!じゃなくて…
こうも出来るかも…って。

茶トラーズが教えてくれた猫の素晴らしさや、茶トラーズに関わって下さった
優しい方々への、ほんの小さなお返しができたらいいよね♪

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

八朔かーさん

Author:八朔かーさん
「女は度胸」のかーさん
「男は優しさ」のとーさん
八朔(♂)と、小夏(♀)の茶トラ兄妹
不思議な縁で結ばれた、離れ離れだった兄妹が再会を果たしました。
二人と二匹…愛しい命達との日々は「猫まみれ」加速中!

八朔

2012.8.8
お散歩中のかーさん達に鳴きながら付いて来た茶トラの男の子八朔。
その日から始まった猫まみれの日々。
保護当時、4か月程だった為、その後半ば強引に、とーさんと同じ誕生日、3月29日生まれと決めました。
優しいとーさんと、ドスコイかーさんに見守られて伸び伸びすくすく成長中。
保護当日の様子はこちらから

小夏
CIMG5150.jpg
2013.3.28
不思議な不思議な「ご縁」に導かれ、我が家の娘になった小夏。
八朔とは離れ離れになっていた実の兄妹です。
沢山の方に愛され見守られてきた、「お社の猫」
度胸の据わった美人さんは、かーさん家で兄の八朔を教育中。
小夏へと続く道はこちらから


当ブログはリンクフリーにさせて頂きますが、相互リンクは現在ご遠慮させて頂いております。

当ブログの記事、画像の無断転載はお断り致します。

最新記事
カウンター
カレンダー(月別アーカイブ)
08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: